谷保天満宮
2005年 02月 12日
今、次女が大学受験の真っ只中なので、先日、合格祈願のお参りに
国立市の谷保天満宮に行ってきました。
天神様、いわゆる菅原天神社は全国いたるところにあって、関東で
も亀戸の天神社が有名ですが、国立市の谷保天満宮は由緒が正しい。
菅原道真が九州太宰府に配流されたとき、子の三郎道武もまた武蔵
国府中に流され、道真が配流先の筑紫で没したと伝えられると、道
武は嘆き悲しんで祀ったのが谷保天満宮の始めと言われています。
甲州街道沿いに大きな鳥居が立っていて、その鳥居をくぐると境内
は大きな木立に囲まれ、石段を下ると拝殿の前に出ます。参道を下っ
て拝むという珍しい形になったのは、初期の甲州街道は今の場所と
は反対側の神社の南側を通っていたから。
受験シーズンのため絵馬がたくさんかかっており、中学や高校受験
の人たちは既に合格が決まってお礼の絵馬もありました。うちの娘
も既に合格通知をもらっている大学がありますが、本命校はこれか
ら試験で今週・来週がピークです。
お参りを終えて、南武線谷保の駅まで戻り、そこを通り過ぎて中央
線の国立駅までウォーキングをして帰りました。
国立市の谷保天満宮に行ってきました。
天神様、いわゆる菅原天神社は全国いたるところにあって、関東で
も亀戸の天神社が有名ですが、国立市の谷保天満宮は由緒が正しい。
菅原道真が九州太宰府に配流されたとき、子の三郎道武もまた武蔵
国府中に流され、道真が配流先の筑紫で没したと伝えられると、道
武は嘆き悲しんで祀ったのが谷保天満宮の始めと言われています。
甲州街道沿いに大きな鳥居が立っていて、その鳥居をくぐると境内
は大きな木立に囲まれ、石段を下ると拝殿の前に出ます。参道を下っ
て拝むという珍しい形になったのは、初期の甲州街道は今の場所と
は反対側の神社の南側を通っていたから。
受験シーズンのため絵馬がたくさんかかっており、中学や高校受験
の人たちは既に合格が決まってお礼の絵馬もありました。うちの娘
も既に合格通知をもらっている大学がありますが、本命校はこれか
ら試験で今週・来週がピークです。
お参りを終えて、南武線谷保の駅まで戻り、そこを通り過ぎて中央
線の国立駅までウォーキングをして帰りました。
by magician
| 2005-02-12 17:00